オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2013年05月04日

舞扇会

昨日5月3日、山村流家元の会『舞扇会』でした。

私の師匠は第二部の一番にご出演なので、1時過ぎくらいに楽屋に入り、師匠のお手伝い。

舞扇会

着物はお流儀のお仕着せ。。。。つまり制服ですね。

基本お名取りした時に作ります。
年々ちょっとづつ色やら、生地やらが変わっていってて、私のは古い方になってしまいました。
帯・帯揚げ・根付けがお揃いです。

楽屋に着くと師匠はもう既にお化粧を済まされてました。

一応私のお手伝いは、終わった後のお手伝いなので、暫く時間があります。

客席で『世界』と『老松』を拝見。

『世界』は澤千沙子先生が地方です。

第一部が終わると総入れ替えなので楽屋に行って、着付け・鬘付けのため留守にされてる
師匠の楽屋のお留守番。

二部が始まったら直ぐ客席に行って、師匠の舞台を拝見。

お衣裳が新しいものだそうで、とっても綺麗でした。

あ☆写真撮ればよかった!!忘れちゃった。。。。

お歳は召されても舞台に立たれるととても華やか。

『口切』地方は菊原光冶先生。

舞台を終えられた師匠のお化粧落としをして、お手伝いが終わったら、後は私は自由です。

お腹が減ったので下の文の助茶屋で遅いお昼。

舞扇会

その後 『狐の嫁入り』 『梅のえん』 『菊慈童』 を拝見して直ぐに帰宅しました。

7時半でした。


同じカテゴリー(邦楽・邦舞)の記事画像
教室便り
事始
☆体験講座と5月のお知らせ☆
地域文化祭
小道具
夏会終わりました
同じカテゴリー(邦楽・邦舞)の記事
 ☆お知らせ☆ (2014-10-31 19:48)
 若佐紀師の「十三鐘」 (2014-06-22 11:44)
 教室便り (2014-04-15 21:44)
 自主練 (2014-02-09 19:36)
 事始 (2013-12-13 21:04)
 地歌 竹生島 (2013-10-23 21:16)

comment:(0)   category:邦楽・邦舞



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。